投稿

今週は、メディアコントロールウィーク

イメージ
  山北地区の小中学校では、子どもたちが 自分の生活リズムを振り返り、よりよい生活リズムを維持しようとする態度を育てる ことをめあてとして、今年度も年3回のメディアコントロールウィークが予定されています。  今週は、今年度初のメディアコントロールウィークです。  美化委員会の生徒が中心となり、昼の放送等でも呼びかけを行っています。  3年生の教室では、「学習時間とメディア時間のどちらが長かったか」について、前日の生活を振り返り、自分の当てはまる項目にネームプレートを移動させていました。  この日は「学習<メディア」の人が多かったようです。こうして可視化すると学級全体の実態を分かりやすく振り返ることができますね。  今回の取組は18日(日)まで続きます。  学習時間確保のためにメディア時間を見直すとともに、「 早寝・早起き・朝ごはん 」の習慣を身に付けられるよう、家族みんなで取り組むことができると良いですね。

全校ラン、スタート!

イメージ
 5月13日(火)に、今年度初の「全校ラン」を行いました。  快晴の空の下、15分間、各々のペースでグラウンドを走りました。

5月12日(月)・13日(火)の給食と議案書審議

イメージ
  5月12日(月)の給食はこちら☟  「アセロラの日」ということで、デザートには色鮮やかなアセロラゼリーが付きました。  アセロラはビタミンCを豊富に含む果物ですが、生の果実は傷みやすいため、ジュースやジャムなどに加工されることも多いそうです。  この日の5時間目には、来週の生徒総会に向けた議案書審議が行われました。  各学年の教室で、3年生の生徒会本部役員が司会をし、真剣に話し合いを行っていました。  その翌日、13日(火)の給食はこちらです☟  今年度初のラーメンは、「塩ラーメン」でした🍜  味付けには、山北地区の塩工房で製造された塩が使われています。

課題解決活動の振り返りと5月9日(金)の給食

イメージ
 少年自然の家での校外学習翌日、9日(金)の朝会では、オリエンテーリングの表彰と活動の振り返りを行いました。  オリエンテーリングの1位から3位の班には、校長先生から賞状(1位の班にはトロフィーも)が手渡され、全校生徒から拍手がおくられました。  振り返りの活動では、「事前学習の際に立てた班の目標が達成できたか」や、自分自身が頑張ったことなどについてワークシートに記入しました。また、班のメンバー一人一人へメッセージを書き、互いに渡し合いました。メッセージカードには、感謝や労いの言葉がたくさん綴られていました。  ところで、この日の給食のメニューは「カレーライス」でした。  献立を考えた栄養教諭の私は、献立表を配付した後に 2日連続カレー となることに気付き、「失敗した…」と思ったのですが、生徒たちは「 カレー大好きだから最高!! 」「 昨日のカレーは豚肉だったし、今日はチキンカレーだから問題ないですよ! 」「 昨日のカレーも給食のカレーも美味しかったです 」と温かい言葉をたくさんかけてくれました。  中には、「水曜日の夕食もカレーだったから、3日連続でいろいろなカレーを食べました」という生徒もいたようです。

5月8日(木)全校課題解決活動

イメージ
   今年度は、クマ出没の影響等からチャレンジウォークを行わないこととし、「全校課題解決活動」として校外学習を行いました。 5月8日(木)に、胎内市にある新潟県少年自然の家に行き、午前中はオリエンテーリングと野外炊飯、午後からは今年度の体育祭 PTA 種目について話し合いました。全校生徒50名が学年混合で5人ずつ10班に分かれ、協力し合いながら様々な活動に取り組みました。初めての試みでしたが、天候にも恵まれ、全ての活動を無事に行うことができました。 活動の様子を写真でご覧ください。 【オリエンテーリング】 【野外炊飯(カレーライスづくり)】 【話し合い活動】

5月2日(金),7日(水)の給食

イメージ
 山北地区の給食は、毎月第1・第3金曜日がパンの日になっています🍞  5月2日(金)の給食では、新潟県産米粉を使った米粉パンを味わいました。  切れ目の入ったパンにソーセージや野菜炒めを挟んでセルフドッグにしたり、コーンポタージュに浸したり、ちぎってそのまま食べたりと、みんな思い思いの食べ方で楽しんでいました。  こちらは4連休明け、5月7日(水)の給食です☟  8日(木)は、山北中学校は校外活動のため給食がありませんでした。  小学校の献立はこちらです☟