投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

12/27(水)新年を控えて~門松づくり~

イメージ
 生徒を代表して新旧生徒会長と協力者の計3名が、門松づくりと迎春ポスターを製作してくれました。正月飾りである門松は、1年の幸福をもたらしてくれる神様に家や施設に来てもらうための目印にするという由来があります。年明け、門松とポスターが全校生徒を迎えます。2024年、学校に、生徒に、幸福が訪れますように!

12/22(金)2023年も残りわずか~2学期終業式~

イメージ
 2学期も誰一人欠けることなく無事終了しました。体育祭から始まり、多くの様々な学びや経験を通し、成長が見られた生徒たち。今日の終業式では、各種大会等の表彰、各学年代表の学期の振り返りの発表、校長講話(平和とは、命の大切さ)で2学期を締めくくりました。  2024年。生徒を含めたすべての皆様が「平和で幸せな年」になりますように。

12/17(日)学んだこと、感じたことを伝える!~山北地区子ども発表会~

イメージ
 地区青少年県税育成市民会議主催の子ども発表会がさんぽく会館で開催され、山北地区各小中学校の代表の子どもたちがこれまでの学習の成果を発表しました。山北中からは9名の発表と吹奏楽部による演奏発表があり、学びや練習の成果を素晴らしい態度で表現してくれました。 2年生 小田叶人さん 『LGBTQへの差別問題について』 3年生 齋藤 晴さん 『人権問題について』 1年生 青木唯華さん 『人権とは』 2年生 小田美空さん 『平和への第一歩』 3年生 板垣志叶さん 『暗い社会を明るい社会へ』         3年生 木村奈々さん 『壁を越えてゆけ』   *R5私の主張村上・岩船地区大会 学校代表(優秀賞)   1年生 岩佐健瑠さん 『アントシアニンで酸性orアルカリ性?』              *村上市岩船郡児童生徒科学発表会 学校代表 2年生 小島七海さん、佐藤里桜さん 『職場体験で学んだこと』 吹奏楽部演奏披露                                  演奏曲:March Atlantis・どうする家康メインテーマ~暁の空~・海の見える街・戦場のメリークリスマス・ミックスナッツ・2023ヒットメドレー          

12/10(日)美春先生が食育授業日本一!~全国学校給食甲子園~

イメージ
  佐藤美春先生が 甲信越・北陸ブロック代表として動画による食育授業に出場し、見事、 最優秀賞を授与しました。日本一です!東京で行われた表彰式のスピーチでは、 「日ごろから給食を通じて地域の良さを学んでもらいと気持ちを込めて指導をしています。その願いを込めた食育授業が認められ、評価されたことを大変嬉しく思います」と受賞の喜びを語りました。 審査委員からは「地元の食材をうまく活用し、生産者らと連携した様子を楽しく授業しており、栄養教諭の専門性を十分に発揮した素晴らしい内容でした」とのコメントがありました。 美春先生、誠におめでとうございました!* 表彰式も含めた詳細は「全国給食甲子園」でネット検索するとご覧いただけます。           食文化の知識と感動を伝えた美春先生の食育授業 文部科学省・食育調査官から最優秀賞(キッコーマン賞)を授与された美春先生                受賞の喜びを語る美春先生

12/7(木)味覚を大切にして幸せになろう!

イメージ
  講師に村山浩一様(専門調理食育推進指導員)、松田恵久実様をお招きし、全校生徒を対象に味覚の授業が行われました。味の基本を教え、味覚を意識し、食の楽しさを学ぶことを目的に全国各地の学校で授業をしているそうです。 昆布と鰹節から取った出汁やグミ、チョコを使って、味覚の大切さを学びました。生きていると食べることの幸せを感じる人は多いと思います。この授業を活かし、給食で、家庭の食事で、味を感じることで「生きていることの素晴らしさや身近な幸せ」を実感するきっかけとなればと思っています。

12/5(火)しくじり先生~俺みたいになるな!~

イメージ
 昼休みを利用して、校長企画「しくじり先生~俺みたいになるな~」を開催させてもらいました。全校朝会で話をした「つまずくこと」に関連した内容です。先生だって小さい頃からしくじりやつまずきがあるということ、そしてその失敗体験を紹介(暴露?)しました。休憩中にもかかわらず多くの生徒が聞きにきてくれ、感謝です。第2弾の要望もあったので今後検討していきたいと思います。

12/1(金)生徒会企画「逃走中」!

イメージ
 ゲームバラエティ番組で有名な「逃走中」を生徒会が企画運営しました。ハンターは先生方。生徒の体力にはなかなか勝てず、終了した頃は全員クタクタでした。安全への配慮もしっかりと考え、様々なミッションもつくって楽しめるように工夫を凝らしてくれた生徒会本部、行事に意欲的に参加してくれた全校生徒。普段は走れない校舎を思い切り動き回り、事故もなく大いに盛り上がりました。生徒にとってよい思い出になったようです。