投稿

1021 卒業生による高校紹介(山形県立加茂水産高等学校)

イメージ
  本日、山北中学校を卒業した2人の先輩が高校の校長先生と一緒に来校し、進学先の高校についてお話してくださいました。高校生活の様子や授業、部活動、行事の体験談などを写真のパネル資料をもとに紹介してくださいました。説明を希望した3名の生徒にとって、卒業後や将来の進路を考えるうえで非常に有意義な時間となりました。  説明してくださった2人の卒業生は、高校で生徒会長として、学校の顔として生徒会・学校生活を活性化することに尽力したり、相撲で全国大会、国民スポーツ大会等に出場し、山形のテレビ放送で年間複数回特集されるなど大活躍しているだけあって、3人の生徒へのプレゼンも堂々とした態度で素晴らしかったです。2人からプレゼンしていただいた加茂水産高校の魅力の一部を以下のとおり紹介させていただきます。詳細は、ホームページをご覧ください。 1 海、水族館に近い、自然豊かな学びの環境  日本で約40の水産高校がある中で、海、水族館がそろって近くにあるのは加茂水産高校 だけだそうです。実習やマリンスポーツ、授業、行事で近くの海岸「レインボービーチ」    を活用しているそうです。 2 海・船・水産物のスペシャリストなるための専門的・実践的な水産・海洋教育が充実 しており、海洋技術系(2年生で実習船鳥海丸で2か月間の長期実習航海がある、選択科目には小型船舶やダイビングがある)資源増殖系(海洋環境、海洋生物の生態、増養殖について学ぶ)、食品系(食品製造では焼き干しが入ったラーメンを研究開発など魅力あふれる水産加工品の開発)の3つの系列がある 3 加茂水産高校ならではのたくさんの学校行事がある  ①1年体験航海(入学後の体験航海:鳥海丸で函館に行き、日本三大夜景を見るなど)②水開き③カッターレース(学年対抗)④磯釣り大会(今年度復活)など 4    12の部活動(加茂水産高校ならではの部活動がある)  ①ヨット部 ②ダイビング部 ③水産生物部 など   ※相撲部は全国の大会で活躍している 山北中の卒業生も在籍 5 多くの資格を取得し、進路に活かすことができる  【例】将来、船長を目指す人→五級海技士試験(筆記免除)、小型船舶操縦士(一級・二級) 6 SNSにより日々の写真を公開している  ①学校HP ②インスタグラム ③Facebook ④YouTube

1017 3年生サッカー授業

イメージ
  本日の5限、秋晴れ、緑眩しい芝生のこれ以上ない最高のコンディションの中、サッカーの授業を実施しました。  2チームに分かれてゲームをし、ゲーム全体を動画撮影しました。次回は、撮影した動画を全員で見ながら、課題となる点について対話を行います。そして、より充実したサッカーのゲーム内容と個人・チームでより満足度をあげることを目標に授業に取り組む予定です。  青い空、緑の芝・イチヨウの樹、白いサッカーボールの美しいコントラストは山北中ならではです。地域の皆様、保護者の皆様、時間がありましたら、晴天の日、見に来ていただければ幸いです。

1017 愛のサツマイモプロジェクト 収穫作業

イメージ
  本日の1限・2限、清々しい秋晴れの中、2学年生徒と山北地域保護司の方々で、毎年恒例の「愛のサツマイモプロジェクト」の収穫作業を行いました。  5月19日に種を蒔いたサツマイモが炎暑に負けずに立派に成長し、見事に豊作でした。生徒は、愛情をこめて育てたサツマイモの収穫の喜びを味わい、参加いただいた保護司の皆様からたくさん褒めていただきました。収穫作業を成功裡に終えることができたのは、保護司の皆様方のご指導、ご支援のお力添えがあったからです。保護司の皆様、本当にありがとうございました。  今後は、収穫したサツマイモを給食で提供いただいたり、11月9日(日)の「さんぽく祭」で地域の方々に販売させていただきます。地域の皆様からさんぽく祭にお越しいただき、愛情たっぷりのサツマイモを購入いただければ幸いです。  

下越地区駅伝競走大会激励会

イメージ
  本日の放課後の全校ランの時間に、明日新発田市五十公野公園で開催される下越地区駅伝競走大会に向けた激励会が応援団の発案で行われました。  出場する選手9名に全校生徒・教職員から温かい応援と拍手が送られ、選手たちの士気も一層高まりました。  

天然の芝のグラウンドでサッカー授業を実施しました!

イメージ
  本日、秋晴れの中、サッカー授業を隣接する旧さんぽく北小学校の天然の芝のグラウンドで行いました。普段の屋外の体育授業は、土のグラウンドで行いますが、今回は市当局の協力で、サッカー授業をふかふかの天然の芝で体を動かすことができました。生徒たちは天然の芝の感触に大喜びで、いつも以上にリラックスした様子で、笑顔いっぱいのサッカー授業になりました。  天然の芝は、ボールの転がり方やスピードが土のグラウンドとは少し違うので、環境に応じてプレーを調整することも今後の授業で学んで欲しいと願っています。  今回の授業をとおして、生徒は自然の中でスポーツをする楽しさを体感しました。今後も機会を見て、天然の芝を活用した授業や活動を取り入れていきたいと思います。  

10月1日~3日小中連携あいさつ運動

イメージ
  10月1日(水)~3日間にわたり、さんぽく小学校を会場に小学校と中学校の合同によるあいさつ運動を実施しました。朝の登校時間に、児童会、生徒会、教職員、地域の方々が校門前に立ち「おはようございます!」と元気な声であいさつを交わしました。  この活動は、小学生と中学生が一緒になってあいさつを活性化し、地域社会のつながりを深めるという目的で毎年実施しています。今年も多くの児童・生徒が笑顔であいさつを返し、朝からさわやかな空気が流れました。  参加した生徒からは、「初めは緊張したけれど、小学生の元気なあいさつが返ってくると嬉しくなった」「さわやかな1日のスタートが切れた」「あいさつで相手の人と気持ちが通じる感じがした」といった感想が聞かれ、あいさつの力を改めて実感している様子でした。  今後も今回のような取組を通じて、小中の交流や地域とのつながりを深めていきたいと思います。

創立30周年記念体育祭前日PTAパネル設置作業

イメージ
  本日の夕方、PTAパネル設置作業を実施しました。保護者、教職員が協働し、生徒が1学期そして夏休みを返上して、情熱をかけて作成した赤軍、青軍のパネルを無事設置することができました。30周年記念体育祭に相応しいグラウンドで体育祭を迎えられることができるのも、お忙しい中、ご協力をいただいた皆様のおかげです。  明日は、山北中学校30周年の記念すべき体育祭です。ぜひ、ご家族、ご親戚、ご近所の方などお誘いあわせのうえ、生徒が熱く躍動する姿を観戦いただきますようお願いいたします。