1122 3連休初日 男子バスケットボール部、女子バスケットボール部 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 22, 2025 3連休初日、屋外は素晴らしい小春日和ですが、屋内では、山北総合体育館で男子バスケットボール部、学校体育館では女子バスケットボール部が来週から始まる新人大会(女子の初戦は11月30日、男子の初戦は12月6日)に向けて、溌剌と練習に励んでいました。来月の20日(土)、21日(日)には地元山北開催で毎年恒例となっているクリスマスカップが控えており、さらなる活躍が期待されます。 続きを読む
1121野球部オンライン指導 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 21, 2025 本日、新潟医療福祉大学鵜瀬監督から4回目のオンラインでの御指導をいただきました。 今回は、正しい投球フォームを獲得するために大切な股関節の使い方や投球する手の末端の使い方に関する貴重な御指導をいただきました。また、強靱な精神力を身につけるための前提条件として、土台となる体力や根性をしっかりと培わなければいけないことを教えていただきました。肉体的基盤が整って初めて、技術・精神的な強さを発揮できるという点に部員は気づき、非常に有意義でした。 オンライン指導で大学球界の第一線で御活躍される監督から御指導をいただいる有り難みをかみしめ、オフシーズンのトレーニングを積み重ね、体力や根性を養い、より高いレベルの技術力、精神力を発揮できるようになることを期待しています。 御多用の中、御準備・御指導いただいた鵜瀬監督、本日も大変有り難うございました。 続きを読む
1121 SEEプロジェクト2年生英語授業 「夢の扉を開けよう」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 21, 2025 本日の5限、SEEプロジェクト(=Student Enjoy English)の学校訪問があり、2年生と3年生で英語の授業を実践しました。2年生の授業では、生徒に人気のあるアニメのキャラクターが集合したスライドをもとに比較級や最上級の英作文をつくり、完成した後、クラスの多くの人とコミュニケーション活動を行いました。キャラクター同士を比較することで学びやすくなり、自然と文法が身につく学習活動で、生徒はとてもエンジョイしながら学んでいました。 授業の後半は、旅が好きなALTの先生に向けて、3年生の修学旅行で行く東京のおすすめスポットを英語で紹介するためのスピーチ原稿を考え作成するという学習課題でした。まず最初に生徒は、Chromebookを活用して、東京の観光スポットやおすすめの理由を意欲的に調べ、紹介するスポットを決めました。次に、比較級や最上級を使って、浅草雷門、明治神宮、葛西臨海公園水族館、マクセルアクアパーク品川、東京ドームシティ、原宿竹下通り、両国国技館、新宿御苑、渋谷スカイなどを紹介する文を英語で作成しました。ALTの先生に紹介するスピーチの発表が楽しみになってきました。さらに英語力をつけ、修学旅行で行く東京方面では、多くの外国の方と英語で会話ができるようになって欲しいと思います。 続きを読む
1120 美化委員会を中心に中庭の落ち葉拾い リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 20, 2025 本日の昼休み、美化委員会の呼びかけで中庭での落ち葉拾い清掃活動を行いました。晩秋を感じさせる落ち葉を集め、中庭きれいに保つことができました。毎日、技能員さんから屋外の清掃をしていただいていますが、今回のように生徒が中心となって、環境作りを進めていってくれることを期待しています。 続きを読む
1120 2学年家庭科調理実習で郷土料理「がじ煮」を作りました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 20, 2025 本日の2・3限、2年生は地域の食生活改善推進委員の方々と共に、調理実習を行い、郷土料理「がじ煮」を作りました。実習では、地元の伝統的な料理で、学校のすぐ前を流れる大川で取れた地元の食材である雄と雌の鮭2尾を準備していただきました。生徒は、手順を教えていただきながら、丁寧に調理しました。調理を終えた後は、みんなで作った料理を食べながら、郷土や郷土料理の魅力を再確認しました。今後も地域の伝統的な食文化の継承に貢献できるように努力していきたいと思います。実習に御協力いただいた大川漁協・6名の食生活改善推進委員の皆様、本当に有り難うございました。 続きを読む
1119 さんぽく小中いじめ見逃しゼロスクール集会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 19, 2025 本日の3・4限に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。この集会は、さんぽく小学校5・6年生の皆さんと合同で行い、SNSいじめの事例をとおして、いじめをしない・させない・見逃さないために、どのような行動を取ることが大切かを考えさせ、よりよい学校生活を送ろうとする児童・生徒の意識の向上を図ることを目的として実施しました。 いじめ見逃しゼロスクール集会の実施を意義あるものにするために、以下の3ステップで進めました。 【ステップ1】集会までに実態を把握するために、アンケートを実施しました。 【ステップ2】当日①アイスブレイク ②アンケート結果の発表、いじめの定義についての確認 ③事例検討 ④よりよい人間関係づくりのために自分ができること(全員記入) 【ステップ3】集会後、全体で話し合った内容を基に、後日生徒会本部で山北中学校区への 提言としてまとめる。 集会の最初にアイスブレイクをさんぽく小の児童会の進行で行いましたが、より多くの児童と生徒が関われるレクリエーションを堂々と運営してくれました。そのおかげで事例検討での小中一緒のグループワークがスムーズに行うことができました。事例検討のテーマは「SNSでのすれ違い」で、自分の意図していたものとは違う伝わり方をしてしまいグループを外されたという内容でした。直径約1mの段ボール板の「えんたくん」を膝に乗せ、車座になって事例を検討し、どうすればトラブルを未然に防止するかを真剣な態度で考えました。5・6年生はものおじせずに考えを記入し、中学生も小学生の皆さんの好影響を受け、大変真剣に取り組みました。 後半は、代表の4つの班から発表がありました。その後、よりよい人間関係づくりのために自分ができることを全員が記入し、各学年代表1名から感想発表がありました。班の発表、代表の発表ともにいじめを未然になくしたいというが気持ちがこもったとても素晴らしいものでした。以下は、中学生の振り返りからの抜粋です。 ・相手にメッセージを送る前に、本当に意味が正確に伝わるのか、自分で読み直す。相手から送られてきたメッセージに対しては、一瞬で決めつけるのではなく、しっかりと読み、それでも分からないときは、相手に聞き返す。 ・書いた文をもう一度読み直し、間違... 続きを読む
1118 3年生社会科 消費者教育の出前授業 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 18, 2025 本日の3年生社会科(公民)の授業では、村上市役所福祉課の方から消費者教育ので出前授業をしていただきました。パワーポイントのスライドで丁寧に説明いただき、大変分かりやすい授業でした。代表生徒が相談ダイヤルで電話をする体験もありました。3年生は、具体的な事例を聞き、真剣な学習態度で授業を受けていました。 村上市役所福祉課の職員様におかれましては、御多用のところ、御準備、御指導をいただき、誠に有り難うございました。今後も何卒、宜しくお願いいたします。 続きを読む