投稿

1120 美化委員会を中心に中庭の落ち葉拾い

イメージ
  本日の昼休み、美化委員会の呼びかけで中庭での落ち葉拾い清掃活動を行いました。晩秋を感じさせる落ち葉を集め、中庭きれいに保つことができました。毎日、技能員さんから屋外の清掃をしていただいていますが、今回のように生徒が中心となって、環境作りを進めていってくれることを期待しています。

1120 2学年家庭科調理実習で郷土料理「がじ煮」を作りました。

イメージ
  本日の2・3限、2年生は地域の食生活改善推進委員の方々と共に、調理実習を行い、郷土料理「がじ煮」を作りました。実習では、地元の伝統的な料理で、学校のすぐ前を流れる大川で取れた地元の食材である雄と雌の鮭2尾を準備していただきました。生徒は、手順を教えていただきながら、丁寧に調理しました。調理を終えた後は、みんなで作った料理を食べながら、郷土や郷土料理の魅力を再確認しました。今後も地域の伝統的な食文化の継承に貢献できるように努力していきたいと思います。実習に御協力いただいた大川漁協・6名の食生活改善推進委員の皆様、本当に有り難うございました。

1117 さんぽく活性化講演会が開催されました

イメージ
  本日の午後、さんぽく活性化協議会さん主催、大川漁業協同組合さん共催のさんぽく活性化講演会が本校で開催されました。さんぽく小学校の3・4年生も参加してくださいました。講師としていきもの写真家として全国各地で活躍されている平井佑之介さんをお招きしました。講演は、協議会アドバイザーの水谷さんとの対談形式で行われ、平井さんが撮影した美しい生き物たちの写真や動画とともに、豊かな自然環境についての貴重な話を聞くことができました。特に素晴らしかったのは、平井さん自ら川に入り撮影した学校の前の大川での鮭の産卵風景や積極的に発言したり、質問する3、4年生の学ぶ姿勢でした。講演会をとおして、生徒は、普段見過ごしている山北の自然の魅力を再発見し、受け継がれてきた自然の大切さを改めて感じることができました。また、活性化に取り組んでいる地域の熱い思いを知る貴重な機会となりました。生徒には今後も地域の活性化に寄与できる持続可能な未来の創り手になることを期待しています。  

1114 吹奏楽部 12月7日の子ども発表会に向けた練習

イメージ
  吹奏楽部は、12月7日(日)午前中に行われる山北地区の子ども発表会に向けて、少ない人数ですが、一生懸命に練習を重ねています。この発表会で、部員は吹奏楽の魅力を感じていただけるような素晴らしい演奏を届けたいと考えております。是非、演奏を聴きに来ていただき、吹奏楽の素晴らしさを共に感じていただければ幸いです。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

1114 野球部オンライン指導

イメージ
  本日は、野球部員が正しい投げ方を習得するためのドリルを御指導いただきました。映像を用いた丁寧なご説明により改善すべきポイントを明確に理解することができ、非常に有意義な学びとなりました。指導者の新潟医療福祉大学鵜瀬監督やスタッフのおかげで、以前にも増して意識が高まり、技術向上への意欲が高まりました。部員は、感謝心を忘れずに引き続き、怪我をしない正しい投げ方の習得を目指し、御指導いただいたドリルを地道に行うことを期待しています。

1113 3年生未来塾 「夢の扉を開けよう」

イメージ
  11月に入ってから3年生は、毎週木曜日の放課後に村上市が開催する未来塾での特別学習に意欲的に励んでいます。指導者の先生、学年部の職員とともに、進路実現という目標に向けて課題に挑戦し、仲間と切磋琢磨しながら学ぶ姿は受験生に相応しく、頼もしいかぎりです。

1113 SC=スクールカウンセラーによる1年生出前授業『本当の自分力をUPするために必要なこと』

イメージ
  本日の6限、1学年は佐藤SCさんから「本当の自分力をUPするために必要なこと~やればできるんです~」と題した出前授業をしていただきました。佐藤SCさんは、昨年度から当校のスクールカウンセラーを務めていただいており、先日は、3年生にも進路実現をテーマにした出前授業を実施していただきました。本日は、臨床心理士、公認心理師としての知見を生かし、パワーポイントを活用し、わかりやすい説明で生徒に大事な事を伝えていただきました。  以下は、主な授業内容と生徒の感想です。 ・思春期ならではの「不安」という感情と向き合う ※中1・2は前期 ・思春期のメンタリティーの特徴 イライラしやすくなる→ストレスとなる ・勉強は考えるひまもなくすぐに始める ・正しい努力を続けるとは  ※「ながら学習はNG」2つ以上を同時にこなすのは無理 ・眠る(寝る)とは  「ブルーライト」→脳がさめる。 ・22時(夜10時)ごろから成長ホルモンが分泌され始めるので、早めに寝る方がいい。ブルーライトを発するスマホや時間を忘れてやり続けるゲームなどは控えるほうがよい。 ・睡眠(ノンレム睡眠)は大事 【主な感想】 ・中学生に必要なことや人として必要なことを教えていただきました。 ・睡眠の大切さを改めて知ることができました。不安についても知ることができたし、人間の特徴についても詳しく知ることができて良かった。 ・勉強ではいつも動画を見たり、音楽を聴きながらしていたので、これからは見ないでやってみたいと思いました。 ・自分に合わせた学習の仕方やルーテインが大切だと分かった。それを継続させるための努力も必要だと思った。今後はSNSの使い方や時間に気をつけていきたい。 ・ブルーライトは寝る前に浴びたら眠れない。ふとんに入ったらブルーライト発するものを使わないことが大事だと思った。 ・人間の特徴や脳について知れて良かった。自分はよくスマホを横に置いて、集中できないから改めようと思った。  中学生の今は、一生に一度しかありません。スマホもゲームも、いつでもできます。今の学びは今しかできません。スマホやゲームで使っている時間の一部を勉強や読書、部活動のトレーニング等に使ったら、きっともっと自分を成長させることができるはずです。  最後に提示いただいたスライド「Be a challenger!! チャレンジャー(挑戦...