【2年生】技術・家庭科・給食!

  山北中学校では、毎週木曜日に技術と家庭科の授業があります。

 2年生の技術では、今日から「栽培」の学習が始まりました。

 プラスチックのカップに土を入れ、種を植えて、小松菜を育てます。真剣に、且つ楽しそうに作業する姿がありました。

 おいしい小松菜ができるかな…?収穫の日が楽しみですね。



 こちらは今日の給食です。
 スープに入っていたのは、小松菜ではなく青梗菜(チンゲンサイ)でした。

 そして、今日の給食について2年生の話題の中心になったのは「スナップエンドウ」でした。
 午前中の家庭科の時間にスナップエンドウが出てきたところ、「知っているよ」という人と「何それ?」という人がいたのだそうです。
 給食のごまマヨ和えを見て、「これがスナップエンドウかあ!」と言う声が聞こえました。昼の放送でもスナップエンドウについての話があったので、「今日はスナップエンドウについて知識が増えた」という人も多かったようです。

↓今日の給食では、地元農協のご協力をいただき、地場産の立派なスナップエンドウを使いました。

 「えっ!スナップエンドウめちゃくちゃシャキシャキしてる!もしかして生ですか!?」
 「給食の野菜は大体ゆでてあるんだよ」
という生徒同士の会話もありました。
 その通り👍 給食では、食中毒防止のために基本的にすべての野菜を加熱して提供しています。
 新鮮なスナップエンドウのシャキシャキとした歯ごたえに驚きながら、美味しく食べてくれたようです。

(栄養教諭)

このブログの人気の投稿

【3年生】修学旅行2日目

体育祭

【1年生】総合:鶴岡巡検